トップへ

一般社団法人 足の番人 【公式】| 足疾患の早期発見・早期治療

運営事務局


Mail : info@foot-project.net

法人概要 - 一般社団法人 足の番人 Make some promises to your feet for the future

法人情報




理事メンバー紹介

菊池守
理事長: 菊池 守

キャッチコピーは「足を守る、健康を守る、きくちまもる。」
香川県生まれ。大阪大学卒業後、香川大学・大阪大学・佐賀大学での臨床・教育活動、そして日本唯一の足専門病院・下北沢病院の院長を務めた経験を活かし、現在はRiCarna Clinic院長として、再生医療・足病医療・美容医療の融合による“これからの医療”を追求中。
同時に、順天堂医院 足の疾患センター 客員教授として大学病院でも診療・教育に従事。“現場と研究、両方の最前線に立ち続ける”日々を送っている
専門は、足のアンチエイジング、足底クッションの再生医療、足の美容。
足を守り、足の健康から全身の未来を支える「足の番人」として、全国での講演活動やメディア発信、著作も多数。
知識をわかりやすく伝える語り口は「やさしくて、ちょっと熱い」と好評。
日本形成外科学会/日本創傷外科学会 専門医
日本フットケア足病医学会・日本リンパ浮腫治療学会 評議員
糖尿病足病変手術研究会 代表世話人
足の健康を楽しく学べるサイト『教えて、足病先生!』では校長として情報発信にも力を注ぐ。
趣味はスノーボードとタップダンス。
スピードとリズムを愛し、医療も人生も軽やかにステップを刻む毎日です。


三輪聡
事務長: 三輪 聡
 

東京都出身。神奈川大学卒業後、当時東証2部上場最短記録をつくった企業に就職し、創業者の秘書などを経験。その後はリラクゼーション業界大手のFC本部や整体スクール運営会社、輸入健康靴の販売会社の役員などを経験し、主に健康関連の事業に精通。地元大田区に戻ったことを機に、ハグ株式会社を設立し代表に就任。
その豊富な事業経験を活かし自身のルーツにも繋がる訪問看護事業(わがや訪問看護リハビリステーション)に進出。
今までの経験を活かし、フットケアを提供する訪問看護リハビリステーションとして一目置かれる存在に。
趣味は、旅行、スキューバダイビング。


宇佐美希未佳
理事: 宇佐美 希未佳

作業療法士/リハビリテーション科学修士
千葉県出身。国内外の10個以上の資格を活かし、病院・整体院・訪問にて臨床経験を積み、アスリートから傷病の方まで診れる経験を積む。
100歳まで歩ける体つくりの為に、まずは足から!とフットケアセミナーを地域の皆様に多数実施(世田谷区、杉並区、中央区にて実施経験あり)。
趣味は地元の里山活用、アウトドア・畑作り。

書籍等出版物としては、
・認知症の家族との暮らし方:取材協力
・家族でできる “言葉と飲み込み”リハビリ全集:第3部 執筆
・出来るセラピストと言われるために3年目までに知っておきたい115のこと
 浮腫項目 執筆


畔上嘉美
理事: 畔上 嘉美

神奈川県出身。経理の専門学校卒業後会計事務所・一般企業に勤務、ストレスによる体調不良時にリフレクソロジーに出会い、足の世界に入る。足のトラブルに対する直接的なケア方法の習得を願いフットケア技術「JPポドロジー」を学び、フットケアサロンFootResetを立ち上げる。 「フットケアは究極のパーツ磨き」をキーワードに、健康イベントへの出店やセミナーの開催を行う。
株式会社 イーストブルーム 代表取締役、FootReset店主、RAJA認定リフレクソロジスト、JPポドロジーインストラクターペン字、ギター、バイク、ボルダリング(始めたばかり)といろいろ楽しんでいます


嘉陽 海子
理事: 嘉陽 海子

株式会社歩っとけあplus代表取締役
平成16年にスウェディシュフットケアを取得。サロン勤務中にヘルパー2級を習得し、介護施設で働き始める。その際に高齢者の足の現状を知り、平成19年、高齢者向けフットケアサービス「歩っとけあ」(http://www.foot-footcare.jp/)を開設。現在、スタッフ数名と高齢者施設と高齢者の自宅へ出張をしており、高齢者向けフットケアセミナーを行っている。
また、令和4年7月から下高井戸に地域と密着したフットケアサロンを設ける。
好きなことは、犬の散歩・ヨガ


櫻井敦博
理事: 櫻井 敦博

(株) グローバル・ケア 代表取締役
(一社) 日本トータルフットマネジメント協会 理事
大手総合商社の産業機械部で年間100億を売り上げる傍ら社内ベンチャー制度を利用して健康介護ビジネスを始める。 10年勤務した後、独立。介護リフトや海外のコンフォートシューズを日本で広める。現在は、足関連業のサポートなどコンサル業務や所属団体を通して『足から日本を元氣にする』ためにじっくりと活動中。
趣味は海外旅行、テニス


山本孝志
理事: 山本 孝志

新潟県出身。国士館大学文学部教育学科卒業。
一般社団法人東京フットケア協会代表理事 https://footcare.tokyo/
有限会社ライフアドバンス代表取締役 東京都世田谷区成城・目黒区自由が丘に「足のトータルケアサロンフットアドバンス」http://www.foot-advance.com/
神奈川県藤沢市辻堂に「フットケア専門店 Refoot」https://www.refoot.net/を展開。 今までに延べ5万人以上の足のトラブルケアを施術。
フットケアサロンで施術に当たると同時に、セミナーなどで後進の育成に力を注ぐ。
監修書籍に「美人のヒミツは脚にある!」「長生きしたいなら、足の爪は切らずに削りなさい」 趣味は料理。


平扶美子
理事: 平 扶美子

東京都出身、国立音楽大学器楽科卒業
1997年よりフット・ネイルケア、フェイシャル、ボディ等、トータルセラピストとしてサロンや自宅などで施術を行う傍ら、専門学校講師、サロンのスタッフ指導・プロデュースなどを行う。 2005年「足と靴の研究所」にチーフとして勤務。サロンでの施術、セミナー講師の他にフットケア商品・セミナー等の企画・運営に携わる。
2008年ジャパンフットケア協会 副理事長に就任
2019年2月に足と靴の研究所を退職、個人サロン「Fioretti」でお客様のケアや医療従事者、セラピストなどに技術指導や講習をおこなうとともに、フットケア普及の為の講演などをおこなっている。
一般社団法人 爪療法士協会 副理事長、B/S SPANGE 指導者育成講師、英国アロマセラピーカンパニー ジャパンオフィシャルトレーナー、東京糖尿病支援士


木村克敏
理事: 木村 克敏(きむら かつとし)

1965年生まれ、東京都出身
1988年東洋大学経済学部経済学科卒業
同年、婦人靴専門店を全国展開する株式会社かねまつに入社、セールススタッフからスタートして本社人事部教育担当として新入社員教育と社内教育を担当。その他、ショップ店長、オーダーサロンマネージャー、銀座本店副支配人などを歴任。
その後、コールハーンジャパンへ転職、ストアマネージャーを経てスーパーバイザー、ショップトレーナーとしてショップスタッフへの教育を担当。またメンズ、ウィメンズシューズの日本向け商品開発のアドバイザーを務める。
2012年に一般社団法人足と靴と健康協議会(FHA)の事務局長に就任。
シューフィッター養成講座の運営の傍ら一般消費者へ講演活動、メディアからの取材対応等も行っている。
FHA認定上級シューフィッター(バチェラーオブシューフィッティング)
レザーソムリエプロフェッショナル(日本革類卸売事業協同組合認定)
日本靴医学会 評議員
足育研究会 会員


宮島岩重
理事: 宮島 岩重

愛知県岡崎市出身。
医療機器メーカーの営業部門、マーケティング部門、医療コンサルテーション会社を経て下北沢病院に入職。医療連携・広報業務を担当。
『足の番人』の名付けの親。
特技はケン玉。


顧問メンバー紹介

木下幹雄
顧問: TOWN訪問診療所 木下 幹雄

TOWN訪問診療所院長 http://www.townhomecare.com/
2001年、東京大学医学部卒業。
同大学形成外科に入局後、各地の病院にて研鑽を積む。
2008年に杏林大学病院形成外科に赴任、フットケア外来立ち上げに参画した。
その後、2012年に東京西徳洲会病院形成外科部長に就任、同病院にもフットケア外来を開設。
2017年4月にTOWN訪問診療所を開設した。


山口 健一
顧問: 爪と皮膚の診療所  山口 健一

爪と皮膚の診療所院長https://www.tumehifu.com/

■経歴
平成14年 東京医科大学卒業 形成外科入局
平成21年 たちばな台クリニック形成外科
平成25年 足の診療所表参道
平成26年 東京医科大学病院皮膚科研修
平成28年 爪と皮膚の診療所形成外科・皮膚科開院